中学部の学習
中学部2年生 生活単元学習
5月の生活単元学習で「調理」を行いました。
事前学習では、〝元気な身体になるために〟をテーマに、「3色食品群」についての学習に取り組みました。食品を赤・黄・緑の3色に分類し、各群の種類や働き、食べ物と体の関係について学びました。
食材の働きを興味深く聞き、集中して事前学習に取り組むことができました。
食材の働きを受けて、クラスごとに具を考えて餃子作りに挑戦しました。各クラス異なった味、見た目の餃子が完成し、大成功の調理実習となりました。
中学部 新入生歓迎会
4月20日(木)、令和5年度中学部新入生歓迎会が行われました。
体育等の授業で顔を合わせる機会はありましたが、互いに向かい合うのはこの日が初めてでした。
歓迎会では、お互いの自己紹介をしたり一緒に校歌を歌ったりと、和やかな時間が流れました。
また、会の後半では3年生から1年生にキーホルダーのプレゼントがあり、たくさんの喜びの声が挙がりました。
これから1年間、一緒に学習していくのが楽しみです。
中学部 総合的な学習の時間(心と体)
1年生は「自分が他の人からされて嬉しいこと、嫌なことを理解する」、「日常生活での他者とのやりとりの仕方を身につける」を主なねらいとして授業に取り組みました。
教員によるロールプレイを行い、生徒にどう感じたか意見を聞いたり、「されて嬉しいこと」と「嫌なこと」を分けて表に貼ったりしました。
自分たちで考えながら、活動に取り組むことができました。
2年生は「男女の成長の特徴、違いを知る」、「いのちの大切さを知る」を主なねらいとして授業に取り組みました。
赤ちゃんの人形を使った抱っこ体験や、聴診器を使って実際に心臓の音を聞いてみるなど、子供たちも興味津々でした。
3年生は、「他者を好きになるということ」「好きな人との関わり方」について学習しました。
1回目は誰かを好きになった時にどのような気持ちの変化が起こるのか、教員の体験談を聞きました。2回目からは2グループに分かれ、適切な関わり方について話し合いをしたり適切な距離感について体験を通して学んだりしました。多くの生徒にとって関心の高いテーマということもあり、皆、真剣に取り組んでいました。
中学部3年 音楽
音楽の授業では、和太鼓を使った合奏や、トーンチャイム、タッチベル、キーボードを使った合奏に取り組みました。
曲に合わせてリズムをとりながら、楽しく演奏することができました。
中学部 自立活動
今回は自立活動の授業について紹介します。
自立活動は、生徒の中心的な課題に応じて、グループに分かれて活動しています。「心理」「人間関係」「コミュニケーション」「身体」などのグループがあり、それぞれの生徒の困りごとに合わせて、目標や活動の内容を設定しています。
個別の活動や集団での活動など、グループによって活動の内容は様々ですが、生徒自身が内容を理解して、楽しく活動に参加できるということを、どのグループも大切にしています。
中学部 頒布会
12月14日(水)に、中学部の頒布会が行われました。コロナが始まってから、保護者の皆様と直接お会いしての頒布活動ができなくなり残念ですが、今年もパンフレットで希望をとり頒布を行うことができました。ご協力本当にありがとうございました。生徒も、頒布会を一つの励みとして各班で製作に取り組んできました。当日は、注文票と財布を持ち自分の欲しい物を吟味して購入する生徒と、小さな声で「いらっしゃいませ」とすすめる、売り子さんたちで各班おおにぎわいでした。
英語の授業(各教科トトロってなんだろうねぇグループ・2年生学年集会)
12月12日(月)、県立三郷北高等学校からALTのAdam先生、英語科の須賀先生が来校され、授業に参加してくださいました。
(各教科、トトロって何だろうねぇグループ)
今年度は、自分たちのおすすめの曲を英語で先生方に紹介する活動を行いました。
なかなか練習する時間が取れない中、グループのみんなは家で読む練習を繰り返し行ってきたことで、発音を意識して堂々と発表をすることができました。また、先生方にからもおすすめの曲を教えていただきました。
次に、単語爆弾ゲーム(ボールを回す前にテーマに合った英単語を言う)も行いました。
音が止まったところで爆弾を持っている人には課題を出されるあることもあり、よりみんなとても真剣な
表情で取り組んでいました。
ゲームを通して英単語を言うことで、より身近に英語を感じることができたようです。
(2年生学年集会)
2年生は学年集会の形で英語の授業を行いました。
初めて外国の方とお話した生徒もいて、少し緊張の面持ちで先生方をお迎えしました。
生徒から先生方に「自分の出身地の好きなところはどこですか?」「日本にはどうやってきましたか?」「好きなゲームはなんですか?」などの質問をして、英語と日本語で答えていただくなど、コミュニケーションをとることができました。
Adam先生の英語講座では「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「おやすみ」という挨拶を英語で教えていただき、先生の後に続いて発音の練習をしました。
最後は先生方も交えて、みんなでフルーツバスケットをしました。
「Apple」「Grape]「Peach」の絵カードを首から下げ、みんなアウトにならないように頑張りつつ、とても楽しみながら英語に触れあうことができました。
体育
中学部 体育の様子です
2学期は教室等でサーキットトレーニングを行いました。
ミニハードル使った跳躍系トレーニング、様々な用具を使ったバランストレーング、シンプルに筋力向上トレーニングの3つをローテーションで取り組みました。
自立活動
中学部の自立活動の様子です。
【1-1G】
ねらい:意図的に身体を動かし、正しい姿勢や身体の動きを知る。
様々な感覚を活用する活動を通して、学習に向かうための土台をつくる。
生徒の様子:見て身体を動かす活動(注視、空間距離感の認識など)、四肢をバランスよく使う動き、速度のある動き、回転が伴う動き、など、日常生活では意識しづらい様々な動きに取り組みました。最初は難しかった活動も少しずつできることが拡がり、意図的に身体を動かすことができるようになってきています。
【1-2G】
ねらい:身体の動き 、心理的な安定 、作業能力の向上
生徒の様子:映像を見ながら、ラジオ体操や新聞棒などに取り組みました。10分程度ストレッチポールに正しい姿勢で乗り続けることができるようになってきました。また、一定時間話をせずに、ロールピクチャーに取り組むことができるようになってきています。
【1-3、4G】
ねらい:心理的な安定 健康の保持 身体の動き (ボディイメージの構築、筋力の増強 )
生徒の様子:継続的に取り組むことにより、生徒は一人一人見通しを持って活動に取り組めるようになってきました。また、少しずつ身体の可動域も増えて正しいフォームで体を動かせるようになってきました。
【2-1G】
ねらい:心理的な安定、身体の動き、コミュニケーション(本時のねらい:普段あまり動かすことのない肩甲骨周り動かす、関節の可動域を広げる)
生徒の様子:音楽に合わせてタオル体操を行うことで、無理なく楽しく肩回りを動かすことができました。
【2-2G】
ねらい:一定の時間集中して学習に取り組むことができる。
相手を意識してコミュニケーションをとることができる。
生徒の様子:最初にソーラン節を行いました。テレビを使うことで動きを模倣しやすくなり、普段の体操よりも大きな動作で身体を動かすことができました。後半は個別の課題を学習しました。
【2-3G】
ねらい:身体の動き、コミュニケーション、健康の保持
① 正しい姿勢の保持・バランスを保つ ②言葉を整理して相手に伝えよう ③身体の使い方を知ろう
生徒の様子:①姿勢を保って、バランスボールに乗り続けられるようになりました。②いつ、どこで、だれが、なにをした、どうだったの5項目を整理して出来事を発表しました。より詳しく説明できるようになった生徒や助詞を意識して発表できる人もいました。③箸を使った指先の操作性を高める活動や、スライスカッター等を用いて腕全体を使った活動などに意欲的に取り組むことができました。
【3-1G】
ねらい:心理的な安定、人間関係の形成、コミュニケーション
生徒の様子:全体学習のあと、個別の課題学習を行いました。個別学習の箸練習、ボルト接続では、タイムタイマーを置いて時間を意識しながら活動に取り組み、少しずつではあるが一定時間のなかで個数を増やすことができました。
【3-2G】
ねらい:人間関係の形成、体の動き
生徒の様子:膝立ちリレーやブラインドウォーク(目隠し誘導)を行いました。回数を重ねるごとに、自分の順番を意識して行動することや、誘導をしながら、友だちに「大丈夫だよ」「ゆっくりだよ」と言葉かけできる生徒が増えてきました。
【3-3G】
ねらい:人間関係の形成、コミュニケーション(意志の伝達、状況に応じたコミュニケーション)
生徒の様子:用具の準備から片付け、活動中など生徒同士が主体となって取り組むことで、一人一人が主体的に取り組むことができるようになってきています。
各教科の学習
中学部では、新型コロナウイルス感染予防のため教科の学習を学年で実施することになりました。今回は、各学年の各教科の取り組みを紹介します。
【中1-1G】
小グループに分かれて、音読や具体物を使った学習、プリント学習(書字、計算)等で個々の課題を進めました。集中して取り組むことができました。
【中1-2G】
2Gでは、前半はみんなで音読カルタをしました。画面を見ながら、言葉を探して短文を読んだり、実態に応じて文字数を決めて言葉探しをしたりしました。後半は、個別学習を進め、実態に応じて、文字の視写や数字の書き取り、1~2桁の足し算、引き算をしたり、計算機を使って大きな数 の計算をしたり、説明文や文法的な学習を進めました。
【中1-3G】
3Gでは、実態別にIpadの地図アプリを使用して各都道府県の場所、名前等の学習を行いました。他にも生徒の実態に応じて名前の試写や1~2桁の足し算、引き算、割合の計算、説明文及び物語の読解等を行いました。
【中2ー①グループ】
このグループでは、国語・数学・英語の学習をしました。国語では、ことわざとは何かを学んだ後かるたを行い、ことわざやその意味についてみんなで確認しました。数学では、それぞれの学習進捗度に合わせたプリント学習を行いました。どの生徒も集中して解き進めることができました。英語では、リトル・チャロというアニメを観て学習しました。英単語や英語の言い回しを確認したり声に出してみたりしました。
【中2ー②グループ】
私たちのグループでは、お金の学習を行っています。1の位、10の位、100の位の金種を意識することで、数の仕組みに迫りながらの学習です。999円のお金を机に置いて、指ではじきながら支払いの練習をしています。練習がうまくできたら、教室のお店屋さんで買い物を行っています。本当はみんなで本物のお店で買い物がしたいです。
【中2ー③グループ】
授業の流れは、最初に全体で「森のおふろ」の絵本の読み聞かせを行います。次に絵本で登場する動物になりセリフを言います。言葉は決まっていて「洗っていいですか?」「いいですよ」を登場する動物が言います。そしてみんなで「ゴシゴシ」「シュッシュッ」と体を洗う模倣をします。次に3つのグループに分れて個別の課題で学習をすすめます。
【中3-①グループ】
国語では短い文章を読んで、「だれが」「なにを」「どこで」「いつ」などの質問に答える練習をしています。主語や助詞に、丸や四角の印をつけることですらすらと答えることができるようになりました。
【中3-②グループ】
数学、国語、英語と教科を分けて取り組んでいます。英語では実際に英会話で自己紹介や、自分の名前を英語で書いたり、英単語を読んだりしています。段々とすらすら自己紹介ができるようになり、アルファベットも上手に書けるようになりました。
【中3-③グループ】
国語では「絵を見て話そう」に取り組みました。「絵を見て話そう」では、イラストを見た後、例文を参考に「犬が、家の前にいます。」等、簡単な文章を発表しました。数学では「お金の学習」に取り組みました。実際の硬貨を使用し、ジュースやバウムクーヘン等の写真を見て、必要な硬貨をトレイに出す練習をしました。