学習の様子

小低の学習

【小学部3年生】生活単元学習

3年生の生単では「かさをつかおう」の学習をしました。

教室でかさの使い方を学習した後、外へ出て水が出るホースの下を歩きました。

みんなの表情は真剣そのもの!かさを両手で持って、そ~っと歩く姿がほほえましいです。

今後も雨の日に練習する予定です。家庭でもかさが上手に使えるようになることを期待しています。

小学部 重複1・2組  生活単元

今回はあさがおを植えました。

ひとりずつ自分の鉢に土や肥料を入れて混ぜたり、種を撒いたりしました。

水やりをしながら成長を楽しみにしています。

小学部2年生 学級

生単でミニトマトの苗を植えました。

朝、登校したらすぐに水やりをしています。

たくさん実がなりますように。

朝の準備や学習の後は、プラレール遊びが流行っています。

イスをトンネルに見立てて工夫する様子が見られます。

小学部2年生 学級

教室の掃除を頑張っています。

この1年間で机を持ち上げて運ぶことや、雑巾絞りが上手になりました。

濡らした新聞紙を細かくばらまいて「見えるごみ」を作り、ほうきやちりとりの使い方も学習しました。

 

 

小学部2年生 生単

小学部2年生は、生単の時間に公園まで散歩に行っています。

「横断歩道では手をあげて渡る」などの交通ルールも学びながら行っており、

段々意識して歩くことができるようになってきました。

 

小学部1年生 体育

今学期の1年生体育では、平均台を行っています。台の幅や高さを変えて、その子にあった技に挑戦しています!中にはフープをくぐる大技にチャレンジしている児童もいます。

大技フープくぐり練習中!

小学部2・3年生「国語・算数」

小学部2・3年生「国語・算数」の授業は、児童の実態に応じたグループに分かれて学習しています。言葉や数について、具体物やカード等を使いながら、“楽しい!”“やってみたい!”と自分から取り組めるように教材を工夫しています。

【小学部2・3年生】国語算数

小学部2・3年生の国語算数では、課題別グループごとに「ことば・数」などの学習を遊び的要素を取り入れながら学習を行っています。「きりんグループ」では、忍者あそびを題材に、数合わせの術(数字マッチング)・分身の術(数量の学習)などに取り組んでいます。

 

【小学部1年生】体育

一年生の体育では、現在鉄棒を行っております。実態別に分かれて、それぞれのグループで棒の握り方の練習や技の練習行っております。最初は正しい棒の握り方ができなかったり、手のひら全体を使うことが難しかったですが、回数を重ねることで少しずつできるようになってきています。

【小学部2年生】体育

小学部2年生の体育では「長縄跳びとけんけんぱ」に取り組んでいます。

長縄跳びやケンステップ、ハードルなどを使用して両足・片足ジャンプの練習をしています。

地面を蹴ったり跳んだりと一人ひとりの課題に合わせてメニューを組み、頑張っています。