小高の学習
【小高】遊び「なかよくあそぼう~黒ひげ危機一髪~」・体育「からだづくり運動」 4年生
遊びの時間には、黒ひげ危機一髪を活用した集団遊びを行いました。自分の順番を座って待つことができ、黒ひげがいつ飛び出してくるかハラハラしながら様子を見守っている児童もいました。
雨の日の教室体育では、動物歩きを行っています。四つ這いや横歩きなど、さまざまな動きに取り組んでいます。
【小高】体育「体つくり運動」6年生
準備運動では、ラジオ体操を行っています。直線走や後ろ歩き、サイドステップなど様々な動きを経験しています。
【小高】図工「たんぽぽ」 5年生
5年生の図工では、「たんぽぽ」の制作を行いました。紙コップに切り込みを入れたものに絵の具をつけ、画用紙にスタンプをしました。どの児童も手元をしっかり見て、取り組むことができました。
【小高】 音楽「お箏」4年生
高等部からゲストティーチャーを招き、お箏の体験を行いました。初めての楽器にみんな興味津々で、身を乗り出すようにして聴いていました。はじめは恐る恐る触れていた児童も、少しずつしっかりした音を出すことができるようになりました。
小高【国語・算数】 しんかんせんグループ
しんかんせんグループでは、あいさつ、なまえ(名前カードのマッチング、視写、発表)、ひらがなさがしの学習に取り組みました。
どの活動も繰り返し取り組むことで、子どもたちが意欲的に取り組む姿が多く見られました。
【小高】生活単元学習 「お正月遊び・たこあげ」 6年
生活単元において、お正月遊びを行いました。
自分たちで色を塗り、オリジナルのたこを作りました。
作った後は、外でたこあげをして遊びました。
自立活動
自立活動の授業では、バランスボール・ストレッチポール・トランポリンを使い、体幹を鍛える活動を行っています。ストレッチポールの上に寝てバランスを保ち、手や足をストレッチしています。体幹が鍛えられてくると、寝たままで両足を上に上げることもできる児童もいます。トランポリンは、ユーバウンドの音楽に合わせて様々な跳び方でやく7分間跳んでいます。
【小高】生単「芸術鑑賞会」 重複3・4・5組
生活単元学習において、芸術鑑賞会を行いました。
ハーモニカの演奏やピアノ速弾き、ダンスなど様々なものを鑑賞し、
普段聞くことのない楽器の音やダンスにおけるペンライトに興味深々でした。
【小高】 生活単元学習 4年4組
2月3日に行われた社会体験学習の振り返りを行い、ボウリングの絵を描きました。
次の時間には外で雪遊びをして、、季節を感じることができました。
【小高】2学期音楽(6年生)
6年生の2学期の音楽では、ドレミの学習とキーボードを弾く学習をしました。『ドドド』『ドレド』『ドレミ』などを弾く練習をしました。また、『カルメン』の曲の鑑賞をしました。オーケストラの演奏を聞いたり、曲に合わせて身体表現をしました。