高1の学習
【高1年3組】調理実習で餃子づくりをしました。
1年3組では、グループの時間異調理実習で餃子づくりをしました。
グループの時間にどのようなことをするのか、何を作りたいのかなど、話し合いながら決めました。
調理は、材料を細かく切るグループ、混ぜるグループなど分担して取り組みました。必要な道具などを今までの経験を思い出し、みんなで協力して作ることができました。
高等部1年生課題グループ【ラ♡フランス】学習報告
ラ♡フランスグループ、学習の様子を紹介します。
国語・数学・生活単元・職業家庭の授業内で様々な勉強をしてきました!
国語では昔話を音読したり、ICTを活用し文法や語彙の勉強に取り組んできました。
数学では手作りの教材を用いてお金の計算や、数種類の計量カップを使用し量のかさ比べを行いました。
生活単元ではイラストを用いて公共交通機関のルールを〇×で勉強したり、
実際に郵便局に行って年賀状を購入し干支を書いてポストに投函しました。
家庭では給食の献立を振り返りながら栄養素を種類ごとに振り分ける学習を行いました。
個々の課題は様々ですが、
ラ♡フランスグループの課題別は生徒も教員も笑顔が溢れる時間を過ごせました!!
また冬休み明け元気な姿で会えるのを楽しみにしています!!
高等部1学年課題別学習〈あらしグループ〉学習報告
課題別グループ「あらしグループ」の活動を報告します。
あらしグループでは、できることを増やしていくことはもちろんですが、卒業後を見据えた学習を意識して取り組んでおります。
国語は、住民票を意識したプリントを準備し、住所や電話番号などを書ける、伝えることができる学習を行っています。また、現在は文章問題に取り組み、主語、述語の学習をしています。
数学は、100マス計算を電卓で行い、作業能力と理解力を高めながら正解を導き出すことができる学習を行っています。現在は、デジタル時計の読み方や、~分をひらがなに変換して読み仮名を書く学習をしてます。日常生活が向上できるような力を身につけていきます。
生活単元学習は、ハロウィン、クリスマスなど季節を意識して掲示物や調べ学習、買い物学習など行いました。また、季節に合わせて調理学習にも取り組み、生徒たちが自主的に取り組むことができる活動ができました。
現在は、生活単元学習で年賀状の学習を行っています。パステル、朱墨、スタンプと三種類の技法を活用して生徒に手本を見てもらいました。自分でやってみたい、作りたい年賀状を選択して作ることができました。みんな同じものではなく、やってみたいと思えるようなものを作りました。作った年賀状はお渡ししたい先生を選んで投函しました。投函では、あらしグループとラ・フランスグループ合同で活動できました。
課題通信については、三学期に配布させていただきますのでよろしくお願いします。
高等部1年課題別学習<バナナケーキグループ>学習報告
課題別学習「バナナケーキグループ」の活動を紹介します。
夏休み明けより、国語では「物語」の学習が始まりました。音読を通して内容を理解したり、文章を読んだりする練習をしています。また、プリントを使用して、文字の形や書き順等を学習しています。
一方数学では、「数の概念」と「金銭のやり取りの基礎」を始めました。魚釣り活動を通して、釣った魚の量をとらえること、また、釣った魚の数に応じて渡されるコインを使って、欲しいものと交換する学習を行っています。
メンバーの5人全員が楽しみながらも真剣に学習を行っています。
高等部1年課題別学習<文武両道グループ>学習報告
文武両道グループです。
今回は、社会で学んでいる「三郷安全マップをつくろう」という単元の勉強風景をお届けします。
この写真は、校外に出向いていき、歩いている道が安全かどうかや学校の周りにあるいろいろなお店を見つけて、メモを取っています。
この後は、みんなで探索して得たものをマップにまとめていきます。
完成するのが楽しみです!
高等部1年課題別学習<とにかく明るいグループ>活動報告
1年生として新しい環境での学習活動がはじまりました。
グループのメンバーはクラスがバラバラです。授業がはじまった4月~5月は緊張した様子も見られましたが、学習が進むにつれて『準備や片付けをすすんで行う』『手をあげて自分の意見を言う』『わからない事にも挑戦したり「わかりません」と伝えることができる』など学習内容を問わず主体的に学習できるようになってきました。何より、日々の学校生活やグループ活動などを通して交流することで、生徒同士の笑顔が授業中にたくさん見られます!
今回は数学の授業風景を紹介したいと思います。
内容は、①図形(定規を使ってみよう)②計算(計算機を使って計算してみよう)
実際に定規や三角定規を使って長さをはかり図形を作成したり、計算機で大きな数の四則演算の練習をしたりしました。
また、iPadのClassroom(アプリ)を用いた課題の取り組みについても学習しました。ログインや入力、タッチペンの使用や課題の提出方法など新しいことにも挑戦できました!!
課題別学習
2学期、課題別学習黄色グループ、数学にて計量の学習です。
頑張って学習しています。
高1 職場見学
八潮ジョブトレーニングセンターでは、箱折りやレモンの袋詰め、レター分けなどの体験をしました。
㈱ダスキンでは、工場内の見学と質問をしました。
今回の職場見学で、一人一人仕事について少しずつ考えるようになりました。2月の校内・現場実習に活かしてほしいと思います。
高1課題別『赤』
1年生の課題別『赤』の活動を紹介します。今回の授業は社会です。
1学期の『赤』の社会の授業では、主にパソコンを使った授業をしています。知識を身に付けるだけでなく、情報を収集したり、まとめる力を養っています。
今回のお題は『食物の産地』です。食物について、生産地ベストスリーや産地の特徴などについて調べています。
学年集会
1年の反省の発表、オセロゲーム、ダンスをやりました。
1年間ありがとうございました。