高1からのお知らせ
高1社会体験学習
1月17日(金)に高等部1年生は、社会体験学習があり、国立科学博物館と上野動物園に行ってきました。
国立科学博物館では、日本館・地球館・ミイラ館を見学しました。上野動物園では、グループで決めたルートをそれぞれ見学しています。
高等部1年生最後の校外学習として、しっかりと約束・ルールを守り、1日楽しく学習することができました。
高1林間学校
5月28日(火)から5月30日(木)の2泊3日で栃木県立なす高原自然の家に行ってまいりました。高等部1年生として初めての宿泊学習でしたが無事に行うことができました。
活動内容としては、千本松牧場、那須とりっくあーとぴあ、つつじ吊り橋散策、那須どうぶつ王国へ体験学習を行いました。
動物との触れ合い、
つつじ吊り橋まで散策、
仲間と協力して作り上げたキャンプファイヤー、
トリックアートでの体験学習、
おいしいカレー作りも行いました。
しかし、生徒たちが一番楽しんでいたのは宿泊施設で、友だちと話したりトランプをしたりする自由時間だったかもしれません。
生徒たちは今回の林間学校から、仲間と協力して一生懸命取り組むことができ、大きく成長することができたと思います。今後も生徒たちが行事に向けて全力で取り組んでいけるように見守っていきたいと思います。
高1 体育
高1体育、キックベースの様子です。
豪快なキック、一生懸命に守備、熱い応援・・・
良い汗をかきました。
高等部水泳大会
7月2日に高等部の水泳大会が行われ、水中宝探しや水中バスケット、リレーなど全7種目で競い合いました。1年生は初めての水泳大会でしたが、練習してきた成果を発揮して、見事に総合優勝することができました。
高1林間学校
5月30日(水)~6月1日(金)、高等部1年生が那須高原に林間学校に行ってきました。天候が心配される中でしたが、3日間全ての活動を予定通り行うことができました。
高原散策や那須どうぶつ王国でのウォークラリー、カレー作りに那須とりっくあーとぴあ見学などの様々な活動をする中で、自分の役割や仕事に責任を持って取り組む姿勢が見られたり、仲間と協力しながら行う様子もみられ、短い期間の中でも大きく成長することができました。
社会体験学習
1月19日(金)、社会体験学習で
上野にある国立科学博物館へ行ってきました!
天候にも恵まれ、無事に社会体験学習を行うことができました。
国立科学博物館は、地球館・日本館があり見所がたくさんありました。
子どもたちは、様々な展示に目を輝かせていました。
博物館に着いたら、まずはレストランで食事♪
ナイフとフォークを上手に使い、美味しい料理を食べました!
ご飯を食べて、グループごとに館内を見学しました。
動物の剥製や大きな恐竜は迫力がありました!
きれいな鉱石や色鮮やかな魚の剥製も目を引きました!
他にもたくさんの展示があり、みんなで楽しく見学しました。
来年の社会体験学習も楽しみましょう!
職場見学
午前に 吉川フレンドパーク
午後に ダスキン埼玉中央工場に見学しました。
担当の方の話をよく聞いていました。
事前に質問を考えて、発表し、お答えをお聞きすることもできました。
今後の進路を考えていくうえで、良い機会になりました。
ダスキン埼玉中央工場
高1林間学校
5月31日(水)
生徒34名参加で、当日1名が欠席となりましたが、定刻通りバスで学校を出発する事ができた。バス内では、生徒実行委員会を中心にクイズ、爆弾ゲームなどのバスレクを楽しみながら過ごした。混雑もなく予定通り大沼園地に到着した。昼食をすませたあと、よし沼まで約40分間ハイキングを行う。友達と声を掛け合いながら、一丸となり、ハイキングを終えることができた。その後なす高原自然の家に到着し、入所式を終え、各部屋に移動し荷物の整理や自分のベッドの場所を確認した。休憩後にバイキングで自由に食べたい物を選び、たくさん食べて満足した様子だった。食後は、入浴をし、生徒の実行委員会を中心にキャンプファイヤーを楽しんだ。中央の炎を囲み集団ゲームやタタロチカなどのダンスを楽しんだ。火の神も登場して練習した台詞を言って分火した。就寝時間の22時にはベッドに入り、多少就寝時間にばらつきはあったが、疲れているためか寝つきが良かった。この日は、体調を壊す生徒もなく1日目の日程を終えた。
6月1日(木)
朝6時半に起床した。天候は朝から不安定で、午前中雨という予報であったためハイキングは中止にして、9時から体育館でチャレンジランキングというレクリエーションを行った。天候に回復の見込みが出て徐々に雨も弱まってきたので、11時にレクを終了し弁当を持って、ロープウエーの山麓駅に向かった。小雨の中、山頂駅で昼食をとった。昼食後天候を見ながら、カッパを着て山頂付近のハイキングを行った。岩が多くでこぼこ道に足を取られながらも歩を進めた。霧で視界がきかない中で途中から雨も降ってきてしまったために、山頂駅からロープウエーに乗って下山した。宿舎に着くと、多少歩いたせいか昼寝をしてしまう生徒もいた。しばらく休憩して、夕食をとり、入浴後は荷物整理など行い、22時就寝した。2日目も体調を崩す生徒はいなかった。
6月2日(金)
夜中に雷がなり、寝付けなかった生徒が何名かいた。雨が上がって朝は快晴だったが、次第に風と雨が降ってくるなど不安定な天候だった。生徒は疲れが残る中、6時30分に起床して、部屋の片付けや清掃を行った。荷物の整理整頓や朝食を済ませたあと、研修室でうどん作りを行った。講師の先生の話を聞きながら各班に分かれて友達と協力しながらうどん作りを行った。途中ビニールに入れて足で踏んだりする工程もあり全ての生徒が参加することができた。うどんは、生徒によって切る太さに差が出て個性的なうどんが仕上がった。
12時うどんが完成し、食堂から天ぷらと汁とサラダを運んできて昼食に入った。自分たちで作ったうどんを美味しそうに食べていた。他のグループの作ったうどんを味比べする生徒もいて、いろいろなうどんを味わうことができた。食後その場で閉校式となり、生徒実行委員会を中心にお礼の言葉などで宿舎の方に感謝の気持ちを伝えることができた。帰りのバス内は、疲れている生徒もいたが、カラオケで歌を歌ったり、音楽を聴いたりする活動を行った。予定より早く時間に学校に到着し、4時30分から解散式をした。3日間体調を崩す生徒もなく無事全ての日程を終えることができた。
高1 職場見学
午後はダスキンプロダクト東関東工場に行き、担当の方から工場の説明を聞いたり、紹介ビデオを見たりしました。最後には工場内を見学させていただき、大きな洗濯機や乾燥機を見て生徒たちも圧倒されていました。
どちらの職場でも働いている方々を間近で見学でき、実際に働いている方々の話を聞くことで、生徒たちにはとても刺激になり、仕事の大変さも感じ取れるいい機会になりました。
林間学校~那須自然の家~
5/30(月)~6/1(水)、那須高原へ林間学校に行ってきました。
3日間、天候にも恵まれ全日程を滞りなくこなす事ができました。高等部に入学して初めての校外行事でしたが、仲間と協力し、自分の役割を最後までやり遂げるなど、それぞれの成長を見せてくれました。この経験を今後の学校生活に活かして欲しいと思います。
1日目
~千本松牧場~
きれいな芝生の上でお弁当を食べ、ボール遊びをしたり散策をしました。
おいしいソフトクリームもいただきました。
~キャンドルファイヤー~
夕食後のレクリエーション。キャンドルファイヤーとグループの出し物をしました。
サプライズで茶臼岳から『山の神様』が駆けつけてくれ、ロウソクに灯す火を分けてくれました。神様がくれた火は、とっても暖かい火でした。暖か過ぎてところにより炎となりました。
2日目
~茶臼岳登山~
日ごろの行いがとってーも良い高等部1年生には山の神様も味方してくれ、絶好の登山日和となりました。
足元は砂利が多く苦戦するこも多かったですが、山頂や中腹でのお弁当を楽しみに登りました。
水蒸気と硫黄が噴き出しているところに興味津々。
登頂成功!!
9合目からの登山でしたが、山頂に着いたとたんにバーっと目の前が晴れ渡り、これ以上ない達成感を味わえました。
きれいな花が咲いていたんですね。ある先生が撮ってくれました。
生徒たちは花を見る余裕があったかな。
~カレー作り~
登山の後はお腹がペッコペコ!
ということで、カレー作りをしました。
野菜を切る係り、米を炊く係りなど分担し、おいしいカレーを作りました。
あ~匂いがたまらない!
3日目
~うどん作り~
最後はみんな大好きうどん作り!
自然の家の指導者の方から、おいしいうどんの作り方を伝授していただき、みんなで挑戦しました。
太いうどん、細いうどん、長いうどんにみじか~いうどん。はたまた極太の短冊?なうどんまで高1のような個性豊かなうどんが仕上がっていました。
自分で作ったうどん。本当においしそうでした。
帰りのバス車内
以上!と~ても楽しい林間学校になりました。思い出がたくさんできたと思います。