学習の様子

高2の学習

2年1組の活動

 生活単元学習の時間に、クラス紹介にて、どのようなことを伝えるかを話し合い、発表の練習もおこないました。

 ホ-ムルームでは、教室の清掃をしたり、体を動かしたりする活動をしています。今後も、自主的に行動することを目指して、継続して取り組んでいきます。

 

今年度、修了しました!(2年4グループ)

本日、3月24日、今年度最後の登校日でした。

修了式を終え、最後には、1人ずつ今年度の感想や来年度の意気込みを話し、別れました。

4グループが解散になってしまうことが寂しい人も多く、充実した1年だったのだなと感じました。

また4月、元気に会いましょう。

 

≪4グループ活動≫

エプロン・プラスチック版づくり

   

 

お楽しみ会&お誕生日会

   

群青Gの学習

 高等部2学年 群青グループでは3学期、数学の学習(方程式)と書写(毛筆)に

力を入れて取り組みました。もうすぐ3年生、学習のまとめをしっかり行ない、自信を持って

3年生へ進級しましょう。

   

1Gの活動

年度末が近付き、1組クラスで1年間のまとめや3年生になるための準備などを行っています。

この日は、3学期の最後に行うお楽しみ会に向け、買い出しに行ってきました。

お楽しみ会の内容はクラスで話し合って決めました。1年間の思い出の1つとして、全員が楽しめる会にしてほしいと

思います。

  

 

2グループの様子 ~学年集会~

1月18日水曜日に3学期始めの学年集会が行われました。

2グループの生徒が司会進行を行いました。

学年集会では3学期の目標の発表をしたり、先生の話を聞いたり、レクレーションとして、だるまさんが転んだをしたりしました。

高校2年生も残りわずかです。高校生活、楽しんで学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

 

課題別 橙グループ

 冬休みが明け、3学期の学習が始まりました。課題別橙グループでは、冬休みの宿題の丸付け・直し、復習テストなどを行ってから今学期の学習に入りました。

 最初の学習で行ったのは理科。「水の変化」がテーマです。水の状態変化について学び、水の姿を変える実験を行いました。氷水を入れたグラスの実験や雪の結晶を作る実験を通して、目に見えないものが水や結晶となって現れることで、空気中に水分が存在していることも確かめることができました。変化していく様子をよく観察して、結果をまとめることができました。

   

 

3グループ グループ活動

2学期最後のグループ活動は調理実習をしました。

前日、やきそば班とからあげ班に分かれて買い出しに行き、その班で調理も担当しました。

ワンプレートにやきそば、からあげ、ポテトを盛り付け、販売できそうな仕上がりにみんな大満足な様子で、プラス白飯も炊いて食べ、給食も完食でした。調理だけでなく、準備から洗い物、油の始末やトレーのリサイクルなどの片付けまで学習できました。

1組 グループ活動「さしこ」

1グループでは、今月から「ランチョンマット・コースターづくり」が始まりました。

布地に好きな図案を刺繍するさしこの活動を中心として、オリジナルのランチョンマット・コースターを作ります。

布地選びや図案選びから、思い思いに進めています。「刺繍をするのが久しぶり」という生徒もおり、玉結び、玉留めのやり方を思い出しながら取り組んでいるところです。完成まではまだ時間がかかりそうですが、最後まで集中を切らさず仕上げてほしいと思います。

        

  

課題別 緑グループ

高2緑グループは11月に入り、国語「主語・述語・修飾語」数学「図形」職業家庭科「モップづくり」生活単元学習「季節の行事について」などの学習を進めています。今回は数学「図形」で取り上げた折り紙タングラムやマグネットの〇☐△を使ったイラスト作りの様子をご覧ください。


2グループの様子 ~三陽際準備~

 2グループでは、みんなで協力して三陽祭のステージ発表の小道具や衣装を作っています。

 段ボールに色模造紙を貼り、お城を作りました。キャラクターをデザインし、切り出した不織布のパーツを貼って衣装に付けるワッペンを作りました。ダンスで使うポンポンも作りました。

 三陽祭の高2のステージ発表を是非お楽しみください。