高2の学習
高2 美術
高2の美術で制作した作品を紹介します。
<貼り絵の自画像>
広告やチラシを使って、自画像を貼りました。チラシの中の色や形等、
色々な要素の中で「色」だけに着目してちぎり、根気良く貼っていきました。
<ハリガネさん>
ハリガネで人の形を作りました。色々な場所に行き、ハリガネさんを置きます。
ポーズや演出が決まったら、デジカメでパチッ。
1シーンでも、4コマでも自由。
アングルや、ポーズを変えたりして、シャッターを自分で押しました。
それぞれのハリガネさんたちが何やらつぶやいています。
まじめなつぶやきあり、シュールなつぶやきあり、、、、。
わいわい楽しみながら、製作しました。
<字手紙>
12月に、「今年のひと文字」と「来年のひと文字」を選んで、字手紙にしました。
高等部2年 施設見学
高等部2年生は、12月7日(金)に
進路学習の一環として、施設見学に行きました。
2班に分かれ、吉川市役所と三郷市彦成地区文化センター
八潮市文化スポーツセンターを見学しました。
三郷市彦成地区文化センターでは、館内の見学、説明をしていただきました。
図書室では、実際に興味のある本を手に取り、読むことができました。
八潮市文化スポーツセンターでは、館内の見学、説明をしていただきました。
土俵に上がらせていただき、貴重な体験をしました。
吉川市役所では、障がい福祉課をはじめとする様々な課の説明・案内や
障がい者手帳に関する説明をしていただきました。
手帳をなくしてしまった場合のデモンストレーションも体験しました。
自分から質問するなど、興味を持って活動に取り組むことができました。
公共施設を見学し、学校の中で経験することのできない貴重な体験となりました。
今回の経験を今後の進路指導や余暇活動に生かしていきましょう。
課題別マーキュリーグループ
「国語」と「数学」を中心に、生活の中で生きる学習を目指して取り組んでいます。自分で考え、実際に活動して分かることの喜びがえられるような取り組みをしています。
マ字を一音ずつ読み自分の名前と一致させる学習を
しました。
い重さを量るのは数量の学習でもあります。
いて発表会をしています。
した。
書初めをしました。
落としたり鏡を見ながら歯を磨いたり髪をとかしたりなど行いました。
1学期の美術
名画模写
「顔」をテーマに、西洋の名画を模写しました。生徒たちはみな、見本を良く見て描いていました。
でも、どの絵もどことなく描いた本人に似ているように見えます・・・
課題学習 アースグループ
高等部2年生では、生徒の実態に合わせて6つのグループに分かれて学習を行っています。
4月から2年生となり、1学期も一生懸命学習を行ってきました。
今回は「アース」グループの紹介をさせていただきます。
ねらい
・気持ちの安定を図り、落ち着いて学習に望む態度を養う。
・言葉の学習を通して日常生活に必要な語彙力を高める。
・生活に必要な数量や図形などに親しむ。
・リラクゼーションにより、気持ちを落ち着かせ、対人関係を構築する。
学習内容として、
国語は①動物体操②絵本「いちにのさんぽ」を行っています。
また、行事にあわせた制作活動も行っています。
数学は①手遊び「てとてとて」②サウンドシェイプ③太鼓を使用して、
数字に親しみながら学んでいます。
体の学習は①ペダロ②バランスボールを使用して、
心の安定を学習することができました。
畑は①じゃがいもの収穫②いももち作り③ナス、トマトの苗植えを行いました。
他にも、はじまりの挨拶、歌、名前カード貼り、名前書き、プリントの
個別学習を毎回授業のルーティーンとして行っています。
昨年度の経験と、今年度の学習の成果で生徒たちは
ひたむきに学習に打ち込むこと、心の安定を学習することができています。
2学期も、継続しながら実態に合った授業を進めることで成長した姿を
見せていきたいと思います。
スキー教室 活動写真
スキー教室写真データ
スキーの体験写真などは、また追加したいと思います。
よろしくお願いします。
集団宿泊学習(スキー教室)
本日も強風ではありましたが、全日程を終了することができました。
予定より少し早く学校に到着し、解散式を行い、先ほど保護者に引き渡し終了いたしました。保護者の皆様には、お迎え等、ご協力いただきましてありがとうございました。
写真等については、後程アップロードいたします。
集団宿泊学習(スキー教室)
那須高原宿泊地の電波状況がよくないので、写真データが残念ながらアップロードできません。よろしくお願いします。
これから、朝食となります。
今朝の状況として、風が強いためリフトの状況など判断し、安全に体験活動をしていきたいと思います。
集団宿泊学習(スキー教室)
活動中の写真など、フォトアルバムにてアップロードしたいと思います。よろしくおねがいします。