学習の様子

高3の学習

【課題別グループ橙】修学旅行に向けて調べたいことをまとめよう。

 

課題別グループ橙では、修学旅行(静岡・山梨)に向けた調べ学習のテーマは『乗り物』。

・新幹線はなぜ速いのか、どんな技術が詰まっているのか

・KABAバスについて ・リニアモーターはなぜ開通しないのか

・富士急ハイランドの乗り物について ・静岡まで何分で着くのか

・観光地の乗り物

自分たちで調べたいことをパワーポイントを使ってまとめました。

それぞれが授業で取り組んだことを活用しながら、しっまりとまとめ、発表できました。

【課題別学習】ほうれんそうグループ学習の様子

 

高等部3学年 課題別学習のほうれんそうグルーでの学習の様子をお伝えします。

ほうれんそうグループでは、国語・数学・理科・社会・職業家庭を学習しています。

国語「敬語や5W1Hに合わせての発表活動」、数学「消費税の計算や家賃など金銭の計算」

理科「水溶液の性質、器官の働き」社会「法律について」職業「接遇、労働と給料」

家庭「栄養素、調理学習(生姜焼き、飲むわらび餅)」 などについて学習しました。

グループを少人数に分けて学習したり、iPadなどのICT機器を使用して学習したりと様々な学習に取り組んでいます。

課題別学習も残りわずかですが最後まで集中して取り組んでいきます。

【課題別学習】年賀状づくり

高3、課題別学習グループ・さくらさくでは、国語の授業で年始のご挨拶に年賀状を作成しました。

家族に向けて、日頃の感謝や卒業後の抱負を思いおもいに書きました。

今後、郵便ポストに投函します!

 

【高3-4】ポタジェの庭に行きました パート2!

一学期にポタジェの庭で植えた、里芋の収穫を行いました!

芋を傷つけないように周りを丁寧に掘り、大きくまとまった里芋を収穫することができました。

掘り終わった後は、まとまった里芋を細かく分けていき、最後は大きさを分けてカゴに入れていきました。

とても立派な里芋ができました♪

 

  

【高3-3】美術でシーサーを作りました

 10月に予定をしていた沖縄への修学旅行は、中止になってしまいましたが、美術の授業で「シーサー」を作りました。陶芸用の粘土で造形し、陶芸窯で素焼きにした後、色を塗りをしました。形も色もそれぞれ個性的に仕上がりました。完成したシーサーは、学校ブログの児童生徒の作品で紹介させていただいております。

[課題別学習] 都道府県クイズ

課題別学習パラレル48グループでは、社会の学習として、都道府県クイズを行いました。アプリを使って、関東地方の県名をマッチングさせていきました。自分の住んでいる県や修学旅行先の県を探すなど、楽しんで学習することができました。

【高3の2】グループ学習で「秋のじゅうたん」を作製しました。

高等部3の2グループでは、2学期活動の第1段として、「皆で協力してひとつの作品を完成する」「季節を感じる作品を製作する」をねらいとしながら、手作りの紅葉(もみじ)を模造紙に散らした「秋のじゅうたん」を創作しました。

作品名は、『となりの地蔵 ~もみじの森~』です。生徒達が一生懸命仕上げた芸術の秋をご

覧ください。

 

【課題別学習】梅干し作り

課題別学習グループいちごでは、季節の食材を味わう学習として、梅干しづくりをしました。

学校の梅の木から実を集めて作りました。ヘタ取りは昨年の力が活かされ、手慣れた様子で取っていました!味見は2学期のお楽しみです。

 

【3-1G】調理実習でパフェをづくりました。

3-1Gでは、グループの時間に調理実習でパフェづくりを行いました。

 

グループの時間にどんなことをしたいか、調理実習では何を作るか、必要な材料はどんなものが必要かなど、学級委員長を中心に話し合いを行い、パフェづくりをすることに決まりました。

 

調理は分担してすすめ、盛り付けは自分たちで行いました。盛り付けの際、どのようにしたら上手に仕上げることができるかを考え、楽しみながら作ることができました。

 

     

【高3-5】クラスの畑頑張って育てています!

生活単元学習で、クラスの畑に何を育てたいか自分たちで考え、畝を作り、きゅうり、なす、さつまいもを植えました。

より一層愛情を持って育てていけるように、きゅうりは「キューリ夫人」なすは「ナス・ナス美」さつまいもは「さつまいもこ」と名付け、看板を手作りしました!

収穫に向けて、大きく育つよう、5グループ一丸となり、愛を持って育てていきます!