研修部より
令和2年度 全体研修会
文教大学教育学部特別支援教育専修教授小野里美帆様を講師としてお迎えし、発達的視点による行動の評価と支援ー事例分析を基にー というテーマでご講義をいただきました。評価、目標設定のポイントなどVTRを見ての演習や、協同活動について実践例を通して丁寧にお話していただき、理解を深めることができました。
令和2年度 人権研修会
草加児童相談所より横山正弘氏を講師として迎え、「虐待について」というテーマでご講演いただきました。
早期発見・早期対応という視点から「通告」について改めて考えることができました。
夏季校内実技研修会
校内において7月28日(火)15:00~17:00の時間で7つの講座に分かれて実技研修を行いました。
- 「Let't play music! And Amore」
- 「今年流行りの手作りマスク製作」
- 「木工室を使用しての教材作り」
- 「パネルシアターを作ろう」
- 「パワーポイントを使った絵本ん作り」
- 「初級者向け書道」
- 「PC全般」
本校の教員が講師となり、特技や持っている技術など多くの教員へ伝えていただきました。
令和2年度 高等部研修計画
今年度の学部学部研修では、「高等部における教育課程上の課題整備」をメインテーマとして行います。まずは、昨年度から課題に挙がっている保健(性教育)と自立活動について、学部で統一された認識のもと、日課や授業内容、成績等の整備をしていきます。その他の教科等でも課題を確認し、議論を重ね、学習指導要領に沿い、誰が見ても分かりやすい教育課程を編成していきます。
令和2年度 小学部研修計画
今年度のテーマは、「日常生活の指導と図工の系統性のある授業について」です。
昨年度は、小低と小高で分かれて実施していましたが、今年度は合同での研修となります。新学習指導要領の確認や縦割りグループでのグループワーク、実践報告等で共通理解を図り、系統性のある指導の充実を目指した学部研修を行っていきます。