埼玉県立三郷特別支援学校 部活動基本方針
1 部活のねらい
・部活動は、学校教育の一環として、高等部の生徒を対象に実践する教育活動であり、障害の実態や発達段階を考慮し、体力の向上や健康の増進を含めた豊かな人間関係を育てることを目的とする。
・全職員の共通理解の下、学校全体の教育活動として適切な部活動の運営を図っていく。
・部活動を通して経験し、学んだことを社会性の向上や卒業後の余暇活動及び生涯ス
ポーツの取り組みにつなげていく。
2 基本方針
・部活動顧問は、部の年間活動計画を作成し、校長に提出する。
・部活動顧問は、校外での試合等の訪問時は、事前に校長報告する。
・部活動顧問は、生徒の実態把握を適切に行い、その実態に応じた活動内容を設定し実施する。
・部活動顧問は、適切な声掛けや支援などにより、生徒との信頼関係を築くとともに、生徒にとって過度に精神的・肉体的な負担とならないよう指導に留意する。
・部活動顧問は、健康観察や関係設備・用具の安全確認等により、疾病や事故の防止に努める。
3 部活動名
・本校の部活動は以下の通りとする。
球技部(※平日で4日間活動予定、土日祝で1日活動予定)自主通学生徒対象
(段階的に朝練習、午後練習を行うため、日数や活動内容の変更もある。)
スポーツレクリエーション部(新設)・フライングディスク部・ウォーキング部
ボッチャ部・音楽部・美術部・パソコン部
4 活動時間
・全体部活動で計画により指定された水曜日 14:40~15:30
球技部のみ(自主通学生徒対象の活動・会議のない日の午後で計画的に活動)
・月~金 7:40~ 8:20(希望生徒の自主的な活動)
・月・水・木 14:40~15:15(14:40~15:30)
・火・金 15:10~15:30(15:10~15:45)
・土もしくは日 8:30~11:30
・長期休業日 8:30~11:30(ただし長期休養期間を設ける)
5 その他
・気温35度を超えたときは、直ちに活動を中止し、室内等で過ごす。
・職員研修によって、体罰やハラスメントを防止する。
・生徒間のいじめやトラブル防止のため、顧問、担任、養護教諭等の連携を図る。
・本校の救急救命研修会にて、心肺蘇生法やAED使用方法を学ぶ。
令和5年4月 施行